森の学校2023 森と木の生活塾
|
 |
2023年7月29日(土)、「森の学校2023 森と木の生活塾」が、秋田県森林学習交流館プラザクリプトンを会場に開催された。一般参加者、森の案内人等49名が参加。森のクラフト、木工体験、森の恵み実演、ネイチャーゲーム、森の紙芝居、アウトドア用品展示、林業機械展示デモなど多彩な催しが行われた。また、クリプトンの森にバナナトラップを仕掛けて誘引した昆虫についても詳述する。
- 共催/秋田県森の案内人協議会、秋田県森林学習交流館プラザクリプトン
- 協賛/(一社)秋田県森と水の協会、(公社)秋田県緑化推進委員会
|
 |
- 林業機械展示デモ・・・森の案内人・佐藤喜八郎会長がチェーンソーで杉の丸太切り実演。
|
 |
 |
 |
- 安全対策・・・頭と顔、耳を保護するフェイスガードとイヤーマフ付きのヘルメット、誤ってチェーンソーの刃が当たっても切れない防護ズボン(チェンソーパンツ)、振動障害の予防のために防振手袋を着用。
|
 |
 |
- 枝打ち、庭木の剪定などに使える充電式チェーンソー/庭や畑に生えた雑草を手軽に処理できる充電式草刈り機
|
 |
 |
 |
- 木工体験・・・各種木工体験、竹とんぼ、マイペンダント、キーフォルダーづくり
|
 |
 |
|
 |
 |
- ネイチャーゲーム「カモフラージュ」・・・生きものたちは、敵から身を守るために、まわりに同化する色(保護色)になったり、色や形を周囲の他のものに似せたりして、カモフラージュしている。それを見つけることのできる観察力を養うゲーム。
|
 |
 |
 |
- ロープを張り、その内側に自然の中では絶対にない人工物を目立たないようにセットしてある。参加者は、お互いに話をせずに人工物を探し、その数を数え、終点にいる指導者にこっそり耳打ちをする。間違うと、もう一度、スタート地点に戻って再挑戦する。
|
 |
- コロナ禍で人気を集めるアウトドア用品展示・・・暑い日差しを遮る屋根型のタープの中で、心地よい風と緑の森を借景に本格的なドリップコーヒーを飲めば、至福の時を味わうことができる。
|
 |
 |
- コンパクト・軽量テント(4~5人用) ・・・泊りでの山行に携行するテント
- ツェルト・・・万一のビバークなど、緊急時用テント
|
 |
- 紙芝居1「森はみんなのたからもの」・・・小学生の主人公が森の妖精エココと出会い、森林整備から木材利用の大切さ、山と海の関係などを楽しく学ぶことができるストーリー。
|
 |
- 紙芝居2「やくたたずの ぶーなあさん」・・・かつて人間から“やくたたず”と呼ばれたぶーなあさん(ブナ)が、世界自然遺産になるまでの、8千年の出来事をやさしく、分かりやすく描いた絵本。
|
 |
 |
 |
 |
|
バナナトラップで観察した昆虫(クリプトンの森) |
 |
- カブトムシやクワガタを捕まえやすいエサ「バナナトラップ」・・・夜行性のカブトムシやクワガタは、匂いを頼りに飛んでくる。好きな匂いの一つが、発酵させたものが入っているアルコール。
- バナナトラップの材料・・・バナナ、焼酎25度、ドライイースト、砂糖、カルピス原液、収穫ネット、30Lごみ袋
- 皮つきのまま切ったバナナを網袋に入れ、数個作ったものを透明なゴミ袋に入れる
- ゴミ袋の中に、焼酎・砂糖・ドライイースト・カルピス原液を入れよくかき混ぜる
- 温かい場所に2~3日置いて発酵させてから、コナラ、ミズナラ、クヌギの木に吊るす
|
 |
|
 |
- バナナトラップにやってきたミヤマクワガタ(野鳥の森)
|
 |
- バナナトラップにやってきたミヤマカミキリとカブトムシ(野鳥の森)
|
|
|
|
- 動画:バナナトラップに群がるミヤマカミキリ、カブトムシ等
|